きんたん仙人~天賊鬼
きんたん仙人
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
30 | 60 | 27 | 28 | 10 | 0 | 0 |
きんたん仙人は「きんたんの術」で体力を回復してくるが、打撃でごり押しするだけでそのうち倒せる。
装備を整えて、3,4段くらいにレベルを上げてから挑む。どうせ後で段を上げることになる。武器は「木刀」でいいので何か装備しておくこと。防具は余ったお金で適当に。念のため「きびだんご」をもって行くと良い。
最初に人気度を100まで上げて、崑崙の玉を売却、フル装備で挑めば楽勝。
ジグモ×3
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
40 | 0 | 32 | 16 | 18 | 8 | 10 |
銀次は「小出刃包丁」で攻撃。この後でさらに2連戦することになる。ここで苦戦するようならこの後の戦いは勝てないので、段を上げて再度挑戦したほうが良い。LV6くらいはほしいか。
ツチグモ
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
100 | 0 | 34 | 18 | 20 | 40 | 20 |
「猛毒」を吐いてくる。銀次は「薄刃包丁」で敵の防御を下げてから「小出刃包丁」で攻撃。「出刃包丁」なども臨機応変に使いまわす。
「もうどく」は最初は無理に回復せずに、倒す寸前くらいに回復すればいい。次戦に持ち込まないようにすると次が楽。できれば体力も回復しておきたい。
両鉄
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
110 | 8 | 28 | 15 | 18 | 50 | 25 |
「炎の術」を唱えて全員に30近いダメージを与えてくる。何も知らずに戦うと、新桃って難しいのか?と面食らいます(笑)
技数が8しかないので、「炎の術」は2回までしか使ってこないのがポイント。パーティーの体力を常に高めに保っておけば耐えられる。
術を使われたら、すぐに回復をして立て直す。2回使ってくるまで「防御」しておけば確実だが、なかなか使ってこないことも。
相手が弾切れになったら後は楽勝。ステータス的には「ツチグモ」の方が高いくらいなので、普通に戦っていれば勝てる。
餓鬼
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
88 | 0 | 70 | 150 | 23 | 80 | 200 |
道具袋から食べ物を盗んで食べてしまうことがある。防御が高くて通常攻撃ではダメージをほとんど与えられない。桃太郎の「いなずま」を連発で戦おう。
銀二は「防御」か「かばう」または、回復役に。「いなずま」3,4発で倒せるはず。術を使うことに気づけば楽勝の相手。戦う前に桃太郎の技数を無駄に消費していないことが重要。
ばっかんき&さとりわっぱ
(ばっかんき)
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
220 | 0 | 54 | 28 | 25 | 100 | 255 |
(さとりわっぱ)
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
108 | 60 | 35 | 20 | 27 | 50 | 180 |
さとりわっぱが「ばいりき」でばっかんきの攻撃力を上げてくるので、さとりわっぱを最初に集中して倒す。
と言っても、桃太郎1人で戦うことになるので、かなり厳しい戦いに。ここは、「きびだんご」をキジに使って、一緒に戦ってもらうことがポイント。これでかなり楽に戦えるようになる。
天賊鬼
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
182 | 98 | 76 | 30 | 33 | 340 | 470 |
「小波の術」「ふにゃらの術」「ばいりきの術」のうち、どれを唱えるかを選ばせてくるので、「小波の術」を選択しよう。
ここも、きじ(いぬ)に「きびだんご」を与えて一緒に戦ってもらえばなんでもない、楽勝。