やまんば~伐折羅王
やまんば
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
2000 | 200 | 224 | 258 | 104 | 1024 | 7000 |
「ふういんの術」「猛毒の息」を使ってきたり食べ物を盗んでくる。
普通の戦い方で十分。桃太郎は「鹿角」金太郎は「はり手」浦島は「まもり」と回復。あしゅらも「かりそめ」を使った後に、分身は「まほろば」本体は攻撃か回復など。
術を封印してくるので、「鹿角」「まもり」「かりそめ」は1ターン目に唱えておきたい。
お供に「きびだんご」を与えて一緒に闘わせると、相手の守備力を下げていれば、さらにぼこぼこにできる。きじは「きんたん」で回復してくれるので術を封印された時も助かる。いちおう、道具に「元気の玉」など回復アイテムを用意しておくと安心。
術を封印されたら、「白虎の刀」で攻撃力を上げてから戦ってもいい。それほど苦労する相手ではない。
羅生門
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
1200 | 0 | 258 | 333 | 111 | 1800 | 27000 |
桃太郎1人で戦うことになり、負けてもゲームオーバーにならない。でも、どうせなら1回できっちり勝ちたいところ?
相手は通常攻撃のみ。こちらは、「鹿角」と「まんきんたん」を使いで正攻法で攻めるだけ。最初のターンに「玄武の刀」を使って防御を上げるといい。
「恒河沙の玉」や「強力丹」「うちでのこづち」などがあれば楽。「会心の玉」や「隼の玉」を使ってもいいが、ある程度のレベルであれば普通に倒せるので、わざわざ道具を使うのも勿体無い。
ダイダ王子
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
4000 | 0 | 272 | 378 | 128 | 1500 | 57000 |
これまでのボスに比べて体力がとても高いが、通常攻撃しかしてこない。
「はり手」や「まもり」を使いつつ、地道に攻撃・回復するだけで勝てる。時間はかかるけど。
けんね翁&脱衣婆
《けんね翁》
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
2000 | 0 | 251 | 475 | 138 | 1900 | 34000 |
《脱衣婆》
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
1800 | 0 | 235 | 345 | 143 | 1100 | 28000 |
戦闘開始直後に桃太郎以外のキャラの防具を2つずつ奪い取られて、その後も「けんね翁」と「脱衣婆」で、それぞれ武器と防具を奪い取ってくる。奪い取られた武具は戦闘終了まで戻ってこない。
「はり手」や「まもり」を使って、受ける打撃を減らしつつ戦う。桃太郎は「鹿角」連発。えんま様やあしゅらの場合も、「ばいりき」「つまびき」などの術を駆使して適当に戦う。武具を取られるだけで、それほど強いボスではない。
「脱衣婆」の方が弱いので先にこちらを集中攻撃で倒すといい。
三千世界
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
6000 | 500 | 400 | 385 | 130 | 1200 | 65535 |
非常に体力が高く、通常攻撃(通常攻撃は全体にダメージ)に加え、「雪崩の術」「津波の術」「雷電の術」「烈風の術」「火走の術」などを使ってくる。
回復は「みなせんたん」か「かりそめ」→「まほろば」×2で。はらだしがいれば、「もろだし」も使えばさらに安定。えんま様の「まんきんたん」も時々うまく使うといい。
浦島がいる場合、最初に「まふうじ」を使い、その後は「みなせんたん」余裕があったら「まもり」。
桃太郎は「鹿角」で、技が足りなくなったら「うちでのこずち」などで回復。勿体無い場合は通常攻撃でもOK。
とにかく体力が多いので、えんま様は「会心の玉」などを使ってガンガン攻撃すると早く倒せる。「ばいりき」「白虎の刀」で攻撃力を上げてから戦ってもいい。道具を使いたくない場合は通常攻撃。
金太郎がいる場合は、「はり手」「頭突き」ただ、体力の消費には注意。あしゅらも余裕がありそうなら、本体は「つまびき」→攻撃に参加。「まどろみ」も有効だが、さすがにそれは邪道だと思う(笑)
ここまで来たパーティーなら、色々な術も使えるし、道具もたくさんあるはずなのでそんなに苦戦しないはず。
お供も加勢させて袋叩きにしてもいい。「はり手」「もろだし」を使って守備力を下げれば普通に打撃も通る。
カルラ&右魂鬼&左魂鬼
《カルラ》
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
900 | 99 | 308 | 383 | 120 | 1000 | 45000 |
《右魂鬼》
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
500 | 255 | 0 | 368 | 125 | 150 | 9000 |
《左魂鬼》
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
500 | 255 | 0 | 368 | 125 | 150 | 9000 |
「右魂鬼」は「仙人のかすみ・仙人の桃」カルラに使い、「左魂鬼」は「きんたんの術・せんきんたんの術」をカルラに使う。
「カルラ」は最初のターンに「やまびこの術」「雷電の術」「津波の術」を一度に唱え、その後は「雷電の術」や「津波の術」攻撃してくる。
相手の体力はそれほど多くないので、桃太郎が「鹿角」を連発すれば倒せるが、「やまびこの術」はダメージを半分跳ね返してくるので注意。浦島がいれば最初に「まふうじ」を使うことで半減できる。
「やまびこの術」さえ気を付けて普通にいつも通り戦えば、それほど強い相手ではない。体力が低いのであっさり終わるはず。
伐折羅王
体 | 技 | 攻 | 守 | 早 | 金 | 心 |
---|---|---|---|---|---|---|
3500 | 0 | 380 | 371 | 125 | 2000 | 65535 |
通常攻撃が全体攻撃になっている。体力が少なくなると、「電撃」を使ってきたり、「気合」で攻撃力を上げてくる。また、「半河沙の玉」で体力を回復してくることもある。
残り体力が半分になるまで夜叉姫には攻撃してくることはなく(夜叉姫も伐折羅王に攻撃できない)、夜叉姫がいない場合は数ターンの間全く攻撃してこない。
攻撃してくる前に、「はり手」「もろだし」「まもり」「ばいりき」「ふういん」などで相手のステータスを下げたり、こちらの守りや攻撃力を上げながら攻めれば楽。
夜叉姫がいる場合は、夜叉姫が金太郎を「かばう」で守り、その間に金太郎が「はり手」を使うといい。
体力が「三千世界」より低く、最初は攻撃もしてこないので、「三千世界」に勝てたのなら苦戦することはない。
はらだしがいると、通常攻撃に加え、「電撃」も食らわないので、後半は、はらだしに「かばう」を使わせる手もある。