シーフで守りの指輪を取りつつ進める基本の編成。最終的にはアタッカー(×2)+サポート+メインヒーラーとしたい。
やはり、シーフをどう扱っていくかがポイントになる。中盤~終盤まではアタッカーとして優秀だが、最終的に変えるのか、そのまま使うのか。変えるのであれば、熟練度に影響が少ないジョブの方が適任ではある。
シーフを忍者に
サポートあり
A:シーフ⇒(忍者)
B:戦士
C:赤魔道士⇒(風水士)⇒赤魔道士OR吟遊詩人ORバイキング
D:赤魔道士⇒(白魔道士)⇒導師OR賢者
一応、裏技は無しの設定。アタッカーとメインヒーラーは王道の戦士と導OR賢、それにサポート3強のどれかを入れる。中盤~終盤までは、戦士とシーフがメインアタッカーとなるので火力も問題なし。
シーフはそのまま使うか、最終的に忍者にする。忍者は土クリ入手後に投入しても通常育てたシーフの方が強いが、ボス戦で後列盾装備、投げ要因としてなら安定の戦力となる。
基本対ボス向けだが、移行ペナルティを解く必要があるのでめんどう。まぁ、スペックはそれなりに高いので、変えてしまっても最強装備なら弱くはない。
サポートは赤を使い続けるか、水クリ入手後に吟遊詩人かバイキングを育てる。
ただ、忍者(後列使用)の場合吟遊詩人の「攻撃の歌」の恩恵が少ないのが難点。バイキングの場合も戦士1人だけ前列で、忍者は後列盾使用なら元から堅いので、「ちょうはつ」の恩恵が減る。
シーフなら吟遊詩人かバイキング、忍者なら赤魔道士の方がバランスは良いかもしれない。赤魔の場合雑魚戦はアタッカーとして使えば、シーフ⇒忍者に変えることで落ちる通常戦での火力ダウンを補うことも可能。導(賢)とゴーレムの杖コンボでの石化狙いでも、雑魚戦での戦力ダウンを避けられる。
サポートなし
A:シーフ⇒(忍者)
B:戦士
C:赤魔道士⇒狩人
D:赤魔道士⇒(白魔道士)⇒導師OR賢者
サポートジョブは入れずに、アタッカーを入れる。狩人は手熟練度を上げやすいので、繋ぎの赤魔は意識して手熟練度を上げる必要は別にない。
サポートはいないが、戦士・狩人のアタッカーツートップにメインヒーラーなので攻守ともにバランスは良い。シーフ⇒忍者は好みだが、既に火力は十分なので、ボス戦などでは後列盾装備で支援に回るのも手。
シーフを吟遊詩人に
A:シーフ⇒吟遊詩人(赤魔道士)
B:戦士
C:赤魔道士⇒(風水士)⇒狩人(赤魔道士)
D:赤魔道士⇒(白魔道士)⇒導師OR賢者
吟遊詩人の攻撃・守り(防御)の歌は熟練度に応じて2~3割の効果があるが、低くても2割の効果と考えれば悪くない。
シーフをサポートの吟遊詩人にするので、残りの1人はアタッカーの狩人としたい。シーフの手熟練度がちょっと勿体無いが。
狩人の代わりにサポートも兼ねる赤魔道士を最初からアタッカーとして使い続けるというパターンもありか。但し、火力要員としてはこの時点ではおまけ程度。
シーフを導師に
A:シーフ⇒導師(賢者)
B:戦士
C:赤魔道士⇒狩人(赤魔道士)
D:赤魔道士⇒赤魔道士(吟遊詩人)(バイキング)
ヒーラーは後期投入でも機能しやすい。(どちらにしろ土クリまで手に入らないが)この場合、熟練度を上げる期間が少なくケアルダの回復量に乏しいので、ケアルガを連発できる導師の方が適任かもしれない。うまく使えば無理な話ではないが。
シーフをメインヒーラーとするので、残り2人の赤は早い段階で自由に育成できる。1人は狩人、もう1人は好みで良いが、吟遊詩人やバイキングにすると、中盤のヒーラーがいないことに… まぁ、セカンドプレイ以降なら工夫すれば無理なことはない。最終形を考えればそれだけの価値もありそう。
赤魔道士の場合はそのまま残せば良い。前述したように、吟遊詩人の熟練度にこだわらないのであれば、投入を遅らせる方法もあるが、それだとシーフを吟遊詩人にするパターンと変わらない。
狩人を使わずに赤魔道士を使い続け、戦・赤・導・吟(バイ)というパーティーにするのなら、吟遊詩人やバイキングの熟練度を早くから上げることができる。